浮世夢幻打楽-参の絵巻- 制作ノート
2011年4月アーカイブ
お試しのお試し
BLOG
(
2011年4月 4日 23:31
)
滝 良平
頭の中でイメージしたリズムが実際にはどう聞こえるのかを試す時に一番お手軽な物。
僕にとったらそれがジャンベ。
一つの太鼓で何種類もの音が出るから、作曲の時には必ず隣に置いてある。
さぁ、さっき考えたリズムはどうかな?
浮世絵モチーフ
BLOG
(
2011年4月 4日 23:28
)
森藤 麻記
衣装の一部分。
コレ、日本の伝統的な「押し絵」という手法を使った衣装の絵柄です。
勿論手縫いです。ちょっと気が遠くなるようなこんな細かい作業もたまに行います。
この辺までくれば、これはもう、私の趣味の世界です・・(笑)。
だってこんな細かいトコ舞台上では見えないでしょうしね。
なので、ちょっとクローズアップした写真でご紹介です。
歌川豊国さんが江戸時代に描いた浮世絵「5人男シリーズ・隈鷹松之助」
の着物の絵柄の一部分をモチーフにしました。
その浮世絵って画家「ゴッホ」も持っていたんですよ。ロマン感じます!
より良い物を
BLOG
(
2011年4月 3日 13:44
)
河原 シンゴ
只今太鼓の台を制作中。
弐の絵巻で使用した結果から出た不具合を改善する作業で、重さや大きさはもちろん、
太鼓の振動で発生するノイズまで考慮しながら進めていきます。
音にこだわり始めると楽しい反面、見えないところに時間がかかってしまうんです。
衣装サンプル制作開始の巻
BLOG
(
2011年4月 3日 13:39
)
森藤 麻記
本格的にサンプル制作に入りました。
稽古の合間に喜代子もあすかも頑張ってくれています。
一人じゃ難しい事も3人で力を合わせれば!!!
ちょっとしたサンプルが出来上がる度に、
「お?。これカッコいいじゃん!!」と大盛り上がりな衣装部屋なのでした。
忙しくても、ハイポーズ。
流石のサービス精神(笑)。
新作舞台へ
BLOG
(
2011年4月 2日 11:54
)
滝 良平
最近、新たな試みとして始まったセッション打ち込み。
これは、リーダーがグルーブ感のある多種多様のビートを打ち、
その中で他のメンバーが最大限の表現でリズムを繰り出していくという練習。
体力と共に、センスが鍛えられる優れものです。
今日は新しい班編成での最初の打ち込み。
岸野班長、このメンバー達のリズムはいけてますか?
前の5件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次の5件
« 2011年3月
|
メインページ
|
アーカイブ
MTBlog50c2BetaInner
検索
2011年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
TAO
月別
アーカイブ
2011年4月 (55)
2011年3月 (48)
このブログを購読