2011年4月アーカイブ

やってしまいました。

岸野 央明

練習中、
突然パーンという激しい音に驚き太鼓を見てみると、なんと革が割れているじゃないですか!

バチが折れることはあっても、革を破いたことはありません。

もちろん、悪気があってやったことではないのですが、
今日は一日中申し訳ない気持ちでした。

明日からはまた気持ちを引き締めて、練習に励みます。

P1000974.JPG

舞台を作りあげる工具達

谷中 宏康

この工具の数々、決して大工ではありません。

以前紹介しましたが、この工具を使用して舞台の数々の道具を作りあげています。

本日は私に最も大事な演目の道具を作りました。何を作ったかは参の絵巻の私を
注目していてくださいな。

ではでは.......

CIMG0458.JPG

スタートライン

河原 シンゴ

今日、待ちに待った譜面が配られた。まずは譜面を読みながら、
楽章ごとに口唱歌で追っていく。
ここで楽曲のイメージとフレーズ感が伝えられ、何度も何度も口唱歌を繰り返す。
徐々に譜面から離れていき、フレーズが体に入ったらようやく太鼓に向かえるのだ。
一見遠回りに感じるかもしれないが、TAOではこれが当たり前になっている。

CIMG0351.JPG

一瞬の静けさ

谷中 宏康

朝、昼、晩を問わず常に『参の絵巻』の制作・練習でメンバーの気迫に満ちている赤兜。

誰もいない一瞬を見つけてさっと一枚。

誰もいないのに不思議とこの赤兜はメンバーの熱気でいっぱいです。

CIMG0457.JPG

はい、もう一回ジャンプ!

水藤 義徳

作曲は勿論、細かい振り付けに至るまで全て自分達で創り上げるのがTAO流のやり方。
ここに素晴らしい曲が出来たとしても、ただ単に演奏するだけではTAOとは言えない。
楽曲にビジュアル的な要素が融合して初めて、TAOらしい楽曲へと熟成して行くのである。

作曲と並んでこの振り付けもまた、『生みの苦しみ。』

今日はへろへろになるまで飛び回るメンバーの姿がありました。

P1000090.JPG
前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

MTBlog50c2BetaInner

2011年4月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

TAO